Xemono.inc

日 / EN

#ジェンダー炎上回避チェックリスト

製作期間 : 2020年1月 〜 3月 ディレクションライティング : 川野芽生 リサーチライティング : 杉田ぱん、直角、吉田瑞季 デザイン : 菅野美音http://sgnmio.jp/

なぜ作ったのか

近年、広告などの炎上がしばしば話題になっています。 問題のある表現に対して批判の声が上がるのはとても健全なことであり、クリエイターは批判をきちんと受け止めて表現をブラッシュアップしていってほしいと私たちは思います。

ですが、クリエイターが批判を雑音と受け止めてしまったり、同じような理由での炎上が繰り返されたりということが少なくありません。

これから世に出されるものは、これまでなされた批判をしっかりと踏まえて、問題のない表現にしていってほしい、そう思ってこのチェックリストを作りました。

特長

ライティングに関わったのはいずれも、世の中をよくしたいと願う筋金入りのフェミニストです。

皆で過去の炎上事例を調べ、炎上した理由や起きた批判をリストアップし、その中から共通する要素を抜き出して、チェック項目を作っていきました。 チェックリストとしての使いやすさを考えて、チェック項目は多くなりすぎないように抑えながら、「これだけ気をつければカバーできる」ように気を配っています。

一方で、「この項目にあてはまるか否か」を機械的にチェックするだけでは、真に問題は解決せず、単なるクレーム回避のノウハウになってしまうと考え、何が問題なのかを一から理解できるよう、説明を充実させました。 チェックリストを読んでいくだけで、ジェンダー関連の問題についてひととおり理解できるようになっています。

ジェンダーに今まで関心のなかった方にも読んでいただけるよう、専門用語などは極力用いず、日常的な語彙で噛み砕いて説明しました。

例が充実しているのも見どころです。すべての項目にありがちな炎上の例を付し、作り手と受け手の意識にどのようなギャップが生まれているのかを分かりやすく可視化しました。

また、実際に炎上が多いのは女性をめぐる言説ではありますが、基本的にどのジェンダーの人についても適用できるように内容に気を配っています。

配布の方法

公開にあたっては、note版とPDF版を用意しました。 内容は同じですが、noteはダウンロード不要で手軽に読むことができ、PDF版は印刷して会議資料などとして配布することができます。

たとえば社内の企画会議などで、炎上しそうな案を止めたい方、より問題の少ない表現を提案したい方に、PDF版を資料として活用していただけたらと思います。

PDF版のデザインは、会議資料として用いることを考えて、親しみやすさと落ち着いた印象を両立させました。 炎上を怖がらせるのではなく、誰にとっても優しい世界を実現したいというコンセプトから、優しい色合いになっています。

最後に

最後に、このチェックリストも完璧なものではありません。

今回は「炎上」に焦点を当てましたが、今はまだ炎上するほど注目を集めていなくても、問題のある表現は存在します。 また、今回は「ジェンダー」に問題を絞りましたが、世の中には人種差別や階層差別など、まだ沢山の問題があります。

これから、人権意識が高まっていくにつれ、今までは問題とされなかった表現に批判の声が上がるようになるでしょうし、そうなるべきだと思います。

すぐにこのチェックリストが必要なくなるくらい、社会がよくなっていくことを願っています。

#ジェンダー炎上回避チェックリストへ